The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


機 関 区
Lok Depot

ディーゼル機関車・気動車
Diesel


ROCO69123 NS De IV

Good looking of full scale body.

2007年、TEE50周年ということで、ROCO、RailTop、TRIX各社競作となった、オランダ国鉄De IVとその兄弟車スイス国鉄RAmですが、ROCOのものをご紹介します。本当はTRIXのものを欲しかったのですが、発売が遅れているのと3線式へ改造できるか不明のためパス。次候補はRailTopでしたが、サウンド付きのものがないためパス。
結局無難なROCOのAC3線式バージョン69123/NS De IVを購入しました。

表に、実車・モデルの概要を示します。
項目 内容
メーカー ROCO(Modelleisenbahn GmbH)
品番 69123(≒ 69121)
形式 NS De IV TEE(≒ SBB Ram TEE)
編成 動力制御/荷室+区分+開放/食堂+開放制御
実車軸配置 (Ao+1+Ao)'(Ao+1+Ao)'+2'2'+2'2'+2'2'
実車用途 全1等TEE旅客列車(定員114名)
実車機関 電気式ディーゼル16気筒1000馬力
車番/列車名表示 NS DE 1002/Edelweiss
エポック V?W期(製造1957年)
全長/スケール長 1117mm/フルスケール(1:87)
全幅 35mm 実測
最小通過曲線 419.6mm(R2)
重量 561g 176g 177g 174g 実測
材質 シャーシ:ダイキャスト(動力車)・プラ
ボディ :プラ
集電 シューx2(Mc,Tc:進行方向により切替可)
車間カプラー 伸縮式4極導電カプラー
(Tc:左下より右回りrtn/shoe/O/AUX1室内灯)
モーター 斜め配置電機子5極 フライホイール付
駆動 カルダン1軸+3軸駆動 (Ao+2)'Co'
デコーダー LokSound V3.5 NEM652(8pinソケット)型
モーター制御値 RR=12.5V K=32 I=24 RI=100%
最高速(18V時) 未測定 km/h(実測スケール速度)
前照灯 3灯 (電球色LED)
室内灯 なし (装着準備済み)
尾灯 2灯 (赤色LED)
スピーカー 楕円形 20mm x 40mm 100Ω
Systems表示名 -
Motorolaアドレス 1st Address:3 (2nd Address:1st+1)設定要
f0 前照灯/尾灯(Mcのみ。Tcは常時on機械式切替)
f1 ディーゼルエンジン音
f2 タイフォン1
f3 タイフォン2
f4 室内照明(AUX1) (注)ショートピンの設定要
f5 ベル(Northlander用)
f6 ABV(漸次加減速)off 入替速度on
f7 ディーゼルエンジン音・ノッチup
f8 ディーゼルエンジン音・ノッチdown
f9 DCCのみ 逆転音(M)
f10 DCCのみ ブレーキリリース音(M)
f11 DCCのみ ベンチレーター音
f12 DCCのみ コンプ音
f13 DCCのみ タイフォン1 短(M)
f14 DCCのみ タイフォン2 短(M)
シュー切替え 可、ただしショートピンの設定要。
メンテナンス 車軸給油:走行30時間毎?
ギア給脂:走行30時間毎?
タイヤ 40074 x4(A軸、F軸)
シュー 40500 x2
付属品 説明書、部品表、ファンクション説明書
デコーダー説明書、保証券
ワイパー部品、重連用棒カプラ+カバー
別売 車内照明キット(ROCO 40360)
購入日 2008.3
購入店 ドイツ/Modellzentrum Hildesheim
価格 363ユーロ


デコーダーは、LokSound3.5であり、Motorolaモード(Marklinデジタル)でもDCCモードでも走らせられますが、IntelliboxやECoSを持っていれば、多彩なサウンドを楽しむには、DCCのほうがいいでしょう。mfx対応ではないため、CSやMSで自動認識はされません。ACアナログ/DCアナログ/Motorolaデジタル/DCCは自動判別されます。
注意点としては、Motorolaモードで走らせる時、出荷時のCV設定では、Marklin 2nd Addressが有効になっていないため、f4までしか使えません。Marklin 2nd Addressを有効にすることにより、設定したアドレスの次が2nd Addressとなり、f8まで使用可能となります。


Edelweiss
外観は、Marklinのダイキャストモデルのような重厚感はありませんが、MarklinのショートスケールのRAmを見慣れた目からすると、フルスケールの立派さを大変魅力に感じます。持ってみると動力車以外は、オールプラ製で非常に軽く、また各部の作りが安っぽく頼りない感じもしますが、総じて外観は良い線いってるのではないでしょうか?運転席のワイパーは、別付け部品で、自分で取付要なのはROCOらしいです。連結面はバネで密着する黒いプラ部品で幌を表現し、MarklinのRAeに差をつけています。
ボディとシャーシは嵌め合いで、Marklinのようにビスでとまっていないので、開腹には気を遣います。

モデルは、Edelweiss号です。

Upper halves of trucks are cut for the rotation.
モデルの車番は1002号です。台車は、上半分のディティールをカットして、曲線通過対策しています。MarklinのRAe等は台車をカットせずスカートごとまわしてR1曲線対応させているのと好対照です。MarklinのR2カーブを曲がれますが、信号機などと接触する場合もあり、動力車を後ろにしてプッシュ状態で走らせると、制御客車Tcの軽さが災いしてか、カーブポイント外側通過などで、脱線する場合があります。R3では全く問題ありません。家に固定レイアウトを作る時は、最外周はR3にしておくとフルスケールの車両が走らせられます。スペース的にR2しかだめの時でも、架線柱や信号機の設置に気をつければ、フルスケール車への対応力が高くなります。
当支線は、最外周はBigBoyの試走可とするためR3非電化にしてあるので、Deはまったく問題なく走行させられました。

Programming by short pins is necessary.
動力車Mcには、メイン基板上にショートピンがあり、必要ならばプラグの抜き差しによる設定をする必要があります。工場出荷時には写真左側の「W」「A」「W」と表示されたピンにショートプラグ(黒いリレーの上に載っているもの)が差し込まれています。
「A」(=Analog)にプラグが差し込まれた状態では、車内照明は点きっぱなしとなり、f4で制御できません。f4で制御できるようにするためには、写真左の方にある「D」(=Digital)のピンにプラグを差し替えます。写真は差し替えた後の状態です。
「W」(=Wheel?)にプラグが差し込まれた状態では、McとTcのシューが共通接続され、また車輪グランドも共通接続になっており、導通不良が起きにくい設定となっています。ただし、もし、レイアウトで信号機による停止制御を行っていると、シューが2つあるため列車はストップしません。ストップするようにするには。上側の「W」からプラグを抜きます。これにより、シューはリレー制御され、進行方向側のシューからのみの集電となり、信号絶縁区間でストップします。下側の「W」は、車輪グランドを分離したい時に抜きますが、導通性を考えると、差し込んだままにしておくのが良いでしょう。
なお、デコーダーをプログラムする時は、上側「W」にプラグが差したた状態であれば動力車単機でプログラムできますが、抜いた状態の時は、McとTcを連結した状態でプログラムする必要があります。
基板上にリレーが2つありますが、黒い方は室内照明用で、白い方はシューの切替用と思われます。

The LokSound V3.5 and the loud speaker.
LokSoundバージョン3.5と楕円スピーカー。LokSoundの電気的ファンクションとしては、前照灯/尾灯と室内照明に使うだけで、それ以外はサウンド機能となっています。Marklinがすすめている21ピンではなく、NEM652の8ピンプラグタイプです。ここもメンテは非常にやりやすいです。サウンドボリュームは非常に大きく、家庭ではうるさい程です。この下には、ROCOの5極モーターと長いカルダンシャフトがあります。このモーターは、アーマチュア(電機子)の各コイルがタオルを絞った時のように、斜めに配置されており、大変静かでスムーズです。同じ考えがMarklinのSDSモーターにも採用されています。ROCOのモーターは技術的には古くさいですが、これで十分という気がします。


Greasing the gear boxes is easy.



ウォームギアへの給脂はやりやすいです。右端は、連結幌機構です。
Marklinもこのくらいはやってもらいたいものです。


The 4-pole conducting coupler and the board.


導電カプラーは4極で、電極がバネとなっており、右に見える小さな基板をくわえ込んで連結するものです。Marklinの導電カプラーにくらべると原始的で、連結もやりにくく、基板を押し込む時、アームが折れるのではないかと心配です。電極の役割は、制御車Tcのカプラーを見た時、向かって左下から右回りに、ファンクションリターン、シュー、グランド(O)、室内灯(AUX1)となっています。前照灯/尾灯の信号がきていないので、Tcの前照灯/尾灯は常時点灯で前照灯/尾灯の切替は、車軸のスイッチにより機械的に行っています。不思議な仕様です。

The coupling state.



連結した状態。連結はやりにくいですが、一旦連結してしまえばしっかりはしています。Marklin派からみると、非常にユニークですね。
ROCOには、製品として良くできた4極導電カプラーがあり、そちらのほうが連結しやすいのですが...

The truck of the control car has the mechanism
for switching head lights/tale lights.



Tcの連結面側の台車です。左の車軸に、前照灯/尾灯を切り替えるためのスイッチ機構があります。

The silent shoe.



Tcのシュー。静音シューですが、以前単品で売られていたものとは異なります。サウンドを出している時は不要ですね。
表に、個人的なインプレッションを示します。Marklinよりちょっとちゃちいですが、フルスケールの見栄えの良さとサウンドの魅力がそれを補っています。スタート時、次々とエンジンがかかる時や、ノッチアップする時のサウンドは、素晴らしいです。やっぱ、ディーゼル機にはLokSoundが必須ですね。

個人的インプレッション
(比較基準:37605/VT11.5を五つ星として、標準が三つ星。☆は0.5)
総合評価           ★★★★☆ フルスケールとサウンドが魅力。
重厚感・高級感 ★★★☆ プラにしてはまずまず。台車部品落下する。
外装 ★★★★☆ 良好。連結面幌あり。
内装 ★★★★ シート色良い。床面高い。室内灯非標準。
サウンド ★★★★★ LokSoundのサウンド機能を十分活用。
ファンクション ★★★ Tcの前照灯/尾灯はオン・オフできず。
走行 ★★★★☆ スムーズ。R2走行可。もう少し車重ほしい。
加減速 ★★★★★ スムーズ。
登坂能力 ★★★★★ 問題なし。
線路凹凸対応力 ★★★★★ 問題なし。
遊び安さ ★★ 導電カプラーの連結が非常にやりにくい。
整備性 ★★★★ 良い。ただし、補修部品供給が心配。
コストパフォーマンス ★★★★☆ 満足度高い。


(03.May/2008 written by H.INOUE)