Edelweiss |
外観は、Marklinのダイキャストモデルのような重厚感はありませんが、MarklinのショートスケールのRAmを見慣れた目からすると、フルスケールの立派さを大変魅力に感じます。持ってみると動力車以外は、オールプラ製で非常に軽く、また各部の作りが安っぽく頼りない感じもしますが、総じて外観は良い線いってるのではないでしょうか?運転席のワイパーは、別付け部品で、自分で取付要なのはROCOらしいです。連結面はバネで密着する黒いプラ部品で幌を表現し、MarklinのRAeに差をつけています。
ボディとシャーシは嵌め合いで、Marklinのようにビスでとまっていないので、開腹には気を遣います。
モデルは、Edelweiss号です。 |
Upper halves of trucks are cut for the rotation. |
モデルの車番は1002号です。台車は、上半分のディティールをカットして、曲線通過対策しています。MarklinのRAe等は台車をカットせずスカートごとまわしてR1曲線対応させているのと好対照です。MarklinのR2カーブを曲がれますが、信号機などと接触する場合もあり、動力車を後ろにしてプッシュ状態で走らせると、制御客車Tcの軽さが災いしてか、カーブポイント外側通過などで、脱線する場合があります。R3では全く問題ありません。家に固定レイアウトを作る時は、最外周はR3にしておくとフルスケールの車両が走らせられます。スペース的にR2しかだめの時でも、架線柱や信号機の設置に気をつければ、フルスケール車への対応力が高くなります。
当支線は、最外周はBigBoyの試走可とするためR3非電化にしてあるので、Deはまったく問題なく走行させられました。
|
Programming by short pins is necessary. |
動力車Mcには、メイン基板上にショートピンがあり、必要ならばプラグの抜き差しによる設定をする必要があります。工場出荷時には写真左側の「W」「A」「W」と表示されたピンにショートプラグ(黒いリレーの上に載っているもの)が差し込まれています。
「A」(=Analog)にプラグが差し込まれた状態では、車内照明は点きっぱなしとなり、f4で制御できません。f4で制御できるようにするためには、写真左の方にある「D」(=Digital)のピンにプラグを差し替えます。写真は差し替えた後の状態です。
「W」(=Wheel?)にプラグが差し込まれた状態では、McとTcのシューが共通接続され、また車輪グランドも共通接続になっており、導通不良が起きにくい設定となっています。ただし、もし、レイアウトで信号機による停止制御を行っていると、シューが2つあるため列車はストップしません。ストップするようにするには。上側の「W」からプラグを抜きます。これにより、シューはリレー制御され、進行方向側のシューからのみの集電となり、信号絶縁区間でストップします。下側の「W」は、車輪グランドを分離したい時に抜きますが、導通性を考えると、差し込んだままにしておくのが良いでしょう。
なお、デコーダーをプログラムする時は、上側「W」にプラグが差したた状態であれば動力車単機でプログラムできますが、抜いた状態の時は、McとTcを連結した状態でプログラムする必要があります。
基板上にリレーが2つありますが、黒い方は室内照明用で、白い方はシューの切替用と思われます。
|
The LokSound V3.5 and the loud speaker. |
LokSoundバージョン3.5と楕円スピーカー。LokSoundの電気的ファンクションとしては、前照灯/尾灯と室内照明に使うだけで、それ以外はサウンド機能となっています。Marklinがすすめている21ピンではなく、NEM652の8ピンプラグタイプです。ここもメンテは非常にやりやすいです。サウンドボリュームは非常に大きく、家庭ではうるさい程です。この下には、ROCOの5極モーターと長いカルダンシャフトがあります。このモーターは、アーマチュア(電機子)の各コイルがタオルを絞った時のように、斜めに配置されており、大変静かでスムーズです。同じ考えがMarklinのSDSモーターにも採用されています。ROCOのモーターは技術的には古くさいですが、これで十分という気がします。
|
Greasing the gear boxes is easy. |
ウォームギアへの給脂はやりやすいです。右端は、連結幌機構です。
Marklinもこのくらいはやってもらいたいものです。
|
The 4-pole conducting coupler and the board. |
導電カプラーは4極で、電極がバネとなっており、右に見える小さな基板をくわえ込んで連結するものです。Marklinの導電カプラーにくらべると原始的で、連結もやりにくく、基板を押し込む時、アームが折れるのではないかと心配です。電極の役割は、制御車Tcのカプラーを見た時、向かって左下から右回りに、ファンクションリターン、シュー、グランド(O)、室内灯(AUX1)となっています。前照灯/尾灯の信号がきていないので、Tcの前照灯/尾灯は常時点灯で前照灯/尾灯の切替は、車軸のスイッチにより機械的に行っています。不思議な仕様です。
|
The coupling state. |
連結した状態。連結はやりにくいですが、一旦連結してしまえばしっかりはしています。Marklin派からみると、非常にユニークですね。
ROCOには、製品として良くできた4極導電カプラーがあり、そちらのほうが連結しやすいのですが...
|
The truck of the control car has the mechanism
for switching head lights/tale lights. |
Tcの連結面側の台車です。左の車軸に、前照灯/尾灯を切り替えるためのスイッチ機構があります。
|
The silent shoe. |
Tcのシュー。静音シューですが、以前単品で売られていたものとは異なります。サウンドを出している時は不要ですね。
表に、個人的なインプレッションを示します。Marklinよりちょっとちゃちいですが、フルスケールの見栄えの良さとサウンドの魅力がそれを補っています。スタート時、次々とエンジンがかかる時や、ノッチアップする時のサウンドは、素晴らしいです。やっぱ、ディーゼル機にはLokSoundが必須ですね。 |